2019年10月16日税金(税法)新井康友 相続は二次相続まで想定して考える主に、葛西住宅公園の相談員をしています。相続サポート協会、税理士・公認会計士の新井康友です。 早いもので、相談員を始めてもう2年以上が経過しました。今まで多くの相談を受けましたが、私は税理士として相談員をしているため、相 […]
2019年9月28日民法相続サポート協会 使途不明金の問題について遺産分割がなされる前に、相続人の1人が、被相続人名義の預貯金から無断で多額の現金を払い戻し、これが他の相続人から問題視されることが実務上しばしば見られます。 払い戻しをした相続人が使途を説明することができ、その説明が納得 […]
2019年9月18日遺言松岡和也 民法改正によって自筆証書遺言はこう変わる今まで自筆証書遺言は、遺言者が遺言書の全文に日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければなりませんでした。 また、保管方法・家庭裁判所における検認手続きなど手間がかかることや方式不備により、無効とされる危険性が高いもので […]
2019年9月15日遺言守屋佳昭 知らないと損!遺言書の知識 相続基礎知識③相続アドバイザーの守屋佳昭です。 今回は相続基礎知識の3回目として遺言書について考察します。 前回のブログで、相続財産の分け方の基準は必ずしも法定相続分で分ける必要はない、むしろ民法は相続人の意思や相続財産の種類等、相続 […]
2019年9月9日民法増田朝子 相続が開始したら、まずは法定相続情報証明制度を検討しよう!法定相続情報証明の制度とは? 法定相続情報証明制度をご存知でしょうか? 法定相続情報証明制度とは、簡単にいうと、亡くなった方(被相続人)の相続に関係する戸除籍謄本等の束とその相続関係者(法定相続人)を一覧に表した図(法定 […]
2019年9月6日民法青木幹治 民法改正(特別受益)について今回、40年ぶりに民法が改正されました。その中でも、2019年7月1日に施行された、「特別受益の持戻し免除の意思表示の推定規定」について、ご紹介します。 特別受益って何? 特別受益とは、相続対 […]
2019年9月3日税金(税法)都築 恒久 孫に遺産を相続させる方法遺産を誰に遺そうかと考えたときに、お孫さんのことを思われる方も多いでしょう。 そもそも、お孫さんに遺産を残すことができるの? 遺言書など何も用意をしていなかった場合は法定相続人だけが遺産を相続することができ、 誰が法定相 […]
2019年8月30日民法守屋佳昭 押えておきたい相続財産の分け方の基準 相続基礎知識②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 今回は相続基礎知識の第2回目を書いてみたいと思います。 前回は①そもそも相続とは何か?②誰が相続人になるのか?③相続の仕方とは?について考察しました。今回は相続財産の分け方を考察します。 […]
2019年8月16日保険新井 明子 退職金の一部を生命保険契約で受け取った場合退職金を現金ではなく保険契約で受け取る契約者が会社、被保険者を社長など役員や従業員にして保険契約を結ぶことはよくあります。退職金を目的に積み立てたり、福利厚生として役員や従業員が亡くなったり病気になったりした場合に保険金 […]
2019年5月22日その他伊達寿和 今注目される3つ目の寿命とはこんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 近年、日本では高齢化が進んでいます。寿命と聞きますと「何歳まで生きるか」といった平均寿命や平均余命といったものをイメージされる方が多いかと思います。しかし、寿 […]
2019年5月1日民法守屋佳昭 まずは知っておきたい!3つの相続の仕方とは?|相続基礎知識①相続アドバイザーの守屋佳昭です。 これから3回に分けて相続の基礎知識について書いてみたいと思います。 混同されがちな相続の専門用語 最近は何でもネットで調べることができ、便利な半面、残念なことに相続について断片的な知識で […]
2019年3月6日保険新井 明子 代償分割で生命保険金を分与した場合の税金はどうなる?代償分割とは? 相続財産の大半が不動産というのはよくある話です。 この場合兄弟が3人いてどう分ける?というご相談に対しての対策は、 売って現金化して分けるのもひとつの方法ですが、 商売をしていたり、家族の想いの強い土地で […]