2022年1月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その5】遺言書保管所で自筆証書遺言が保管されたならば、その後遺言者として生じる義務や保管されたからこそできることを【その5】ではまとめました。 ①保管後にできること 遺言者はその遺言書を閲覧したり、そ […]
2021年9月18日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その4】遺言書を作成したならばどのような手続きで具体的に保管申請をするのか、ここでは具体的に保管申請の仕方について説明します。 ①保管申請の流れ 1、遺言書を作成する 様式に従ったものであれば、保管制 […]
2021年6月24日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その3】【その1】でも書きましたが遺言書が遺言書保管所(法務局)で保管されても遺言書の有効無効を判断するのは裁判所の仕事ですので無効にならないように民法968条でどのようなことが定められているのかを今回は説明します。   […]
2021年3月28日遺言吉野 喜博 「妻に全財産を相続させる」旨の遺言 民法(相続法)改正で注意!!子供のいないご夫婦の場合、夫としては遺される妻に二人で築いた財産を全て相続させて、妻の老後の生活の安定を願う人が多いのではないでしょうか。 子供のいないご夫婦で夫のご両親も既に他界している場合、亡くなった夫(被相続人)に […]
2021年3月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その2【その1】では遺言書保管制度の基本を書きましたが【その2】ではもう少し詳しく細かいことを述べたいと思います 保管申請をする法務局 遺言書の保管申請を行う遺言書保管所(法務局)は 遺言者の住所地を管轄する遺言 […]
2020年12月23日遺言青木幹治 専門家に遺言書作成を依頼する場合今回は、遺言書の中で多い自筆証書遺言書と公正証書遺言書について、専門家に作成を依頼した場合、どのような流れになるのかをご紹介したいと思います。 遺言書の作成については、弁護士、司法書士、行政書士に依頼することができます。 […]
2020年12月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その1】・法務局(遺言書保管所)で保管してもらえることに 自筆証書遺言は今までは保管中に紛失や改ざんされる可能性があるので、簡単に作れるものの、利用しにくい面がありました。そこで新たに【法務局における遺言書の保管等に関する法律】 […]
2020年9月20日遺言松岡和也 相続手続きを円滑に進めるために(その④)自筆証書遺言の検認手続きと遺言書の開封 公正証書遺言は遺言証書の原本が公証役場で厳重に保管されますがこれに対して、自筆証書遺言の保管は遺言者自身の負担と責任のもとで行われてきました。今回の改正により2020年7月10日か […]
2020年7月22日遺言相原仲一郎 『包括遺贈』と『特定遺贈』とは税理士の相原と申します。 最近、新型コロナ感染拡大の影響で先行きに不安を抱える方から相続対策の一貫として遺言書作成のご相談を多く受けます。その中でも、相続人以外の方(お世話になった方)へ財産を遺すための遺言書作成のご相談 […]
2020年6月24日遺言青木幹治 令和2年7月10日、法務局の遺言書保管制度が開始!いよいよ、7月10日から、自筆証書遺言書を法務局で保管できるようになります。 ただし、事前に予約が必要なのでご注意ください。(予約は、7月1日から可能です。) 遺言の種類 遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言及び秘密証書 […]
2020年6月20日遺言松岡和也 相続手続きを円滑に進めるために(その3)自筆証書遺言の方式④押印 1、 押印をする理由 押印は、遺言書作成の真正さを担保するものである(遺言書作成の真正さの担保)。また、我が国の慣行ないし法意識としては、重要な文書については、作成者が署名したうえで押印をするこ […]
2020年4月14日遺言西野史朗 相続は余裕をもった準備を 新型コロナウィルス感染拡大に思う 日本を含む世界中では今、新型コロナウィルス感染で持ち切りの状態です。不幸にも感染したため、尊い命を不意に落とされた方も多く、改めてお悔やみ申し上げます。 日本でも先日、有名芸能人の方が新 […]