2020年12月30日保険新井 明子 「家族登録制度」と「指定代理人制度」万が一の為や入院、手術や介護、認知症に備えて保険に加入されている方は多いと思います。もちろん相続に備えて保険に加入されることは大事です。 死亡の際は、保険金受取人が保険金を請求されるので問題はありませんが、契約者、被保険 […]
2020年12月28日その他吉野 喜博 備えあれば憂いなし 今年を振り返って一番大きな出来事と言えば、やはり新型コロナウイルスの大感染でしょう。年の初めにはまだそれほど注目されていませんでしたが、2月・3月にはあれやあれやと言う間に感染拡大していきました。現在も感染 […]
2020年12月23日遺言青木幹治 専門家に遺言書作成を依頼する場合今回は、遺言書の中で多い自筆証書遺言書と公正証書遺言書について、専門家に作成を依頼した場合、どのような流れになるのかをご紹介したいと思います。 遺言書の作成については、弁護士、司法書士、行政書士に依頼することができます。 […]
2020年12月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その1】もくじ ・法務局(遺言書保管所)で保管してもらえることに・家庭裁判所での「検認」が、不要となりました・検索が可能に・注意点 ・法務局(遺言書保管所)で保管してもらえることに 自筆証書遺言は今までは保管中に紛失や改ざんされ […]
2020年12月13日不動産守屋佳昭 借地権との賢いつきあい方②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回は、分かりにくく、トラブルの多い借地権をひも解くため、借地権をめぐる法律の歴史的な変遷についてお話ししました。 およそ100年間にわたる歴史の中で借地権が如何に借地人有利にシフトして […]
2020年11月9日税金(税法)相続サポート協会 相続時の小規模宅地の特例について“相続”が”争続”にならないようにするためには、生前対策が重要になります。 今回は税理士が相続時の小規模宅地の特例について説明します。 1.相続対策の考え方(相続対策とは) […]
2020年10月12日不動産都築 恒久 不動産相続 どんな問題が起きる可能性があるの?不動産相続というと、不動産をたくさん持っている方のお話を思われてしまいますが、そうとはかぎりません。 お父様お母様が、お自宅を持っている場合も当然不動産相続になります。 兄弟が一人の場合は分割の問題はおきませんが、兄弟が […]
2020年10月6日保険新井 明子 家族収入保障保険の保険金を受け取った場合の税務について家族収入保険とは? 保険会社によって商品名は違いますが、育ち盛りのお子さんがいる家庭では家族収入保障保険にご加入の方も多いのではないでしょうか? この保険は、被保険者が亡くなった場合に被保険者に代わって保険会社がお給与の […]
2020年9月30日その他吉野 喜博 相続対策は、親子・家族で話し合うことが一番大切相続の相談会を毎月やっていますが、ほとんどの人が親御さん一人だけ、または子供さん一人だけで来られます。 話を聞いてみると、自分だけで相続対策をどうしたら良いか悩んだり考えていらっしゃいます。 親子や家族で相続について話し […]
2020年9月20日遺言松岡和也 相続手続きを円滑に進めるために(その④)自筆証書遺言の検認手続きと遺言書の開封 公正証書遺言は遺言証書の原本が公証役場で厳重に保管されますがこれに対して、自筆証書遺言の保管は遺言者自身の負担と責任のもとで行われてきました。今回の改正により2020年7月10日か […]
2020年9月13日不動産守屋佳昭 借地権との賢いつきあい方①相続アドバイザーの守屋佳昭です。 今回から3回にわたり、借地権について考察してみたいと思います。 借地権というのはとてもトラブルの多い権利です。よく世間では「いったん貸した土地は二度と戻ってこない」などと言われます。 ト […]
2020年8月17日税金(税法)伊達寿和 安易な生前贈与に注意!長生きリスクも考えて慎重に相続税改正後に相続税を払うケースが増えるにつれて、相続税対策を考える人も増えています。相続税対策として生前贈与を利用するケースが増えていますが、長生きのリスクを考えると安易な生前贈与には注意が必要です。今回は、生前贈与を […]