2023年1月9日民法守屋佳昭 代償分割の賢い利用法とはもくじ1 亡くなったときに、まず、すべきこと3つとは1.1 1.死亡届の提出1.2 2.相続人、相続財産の確定1.3 3.遺言書を探す2 遺産分割とは3 遺産分割の4つの類型とは4 遺産分割のケーススタディ4.1 遺産分 […]
2022年12月25日その他吉野 喜博 正月休みはエンディングノートを書こう!エンディングノートは書いていますか? 私が毎月主催している相続勉強会で、エンディングノートを書かれているかどうかお聞きすることが有るのですが、まだまだ書かれている方は少ないです。 テレビや新聞、週刊誌など、いろいろなメデ […]
2022年12月5日その他都築 恒久 相続人へのお手紙相続サポート協会の都築です。 先月11月1日の野口レポートです。 http://alfa-n.co.jp/inheritance/detail.php?id=217 野口先生は、野口レポートを315回出されています。毎月 […]
2022年9月14日不動産守屋佳昭 「遺産分割協議証明書」活用のすすめもくじ1 遺産分割協議の背景1.1 借地権をめぐる係争1.2 未分割財産である底地の分割と課題2 「和解」の内容 猶予期間は6ヶ月3 遺産分割協議証明書とは4 遺産分割協議「証明書」と遺産分割「協議書」との相違点4.1 […]
2022年8月17日その他伊達寿和 遺族が困らないために。スマホやパソコンにも相続準備を。もくじ1 デジタル遺品とは2 デジタル遺品の整理はスマホやパソコン経由で3 トラブルを避けるために デジタル遺品とは 最近はパソコンやスマートフォンが普及し、高齢者でも利用する人が増えています。 音楽や画像、動画などさま […]
2022年8月16日保険新井 明子 認知症になったら相続対策はできない・・・日本の高齢者の現状と認知症 日本の65歳以上の高齢者人口は、3,639万人と増え続けています。 最近の新聞に、日本人人口が21年比0.5%減の1億2322万3561人で13年連続で減少したとありました。減少幅は過去最大の […]
2022年8月2日その他都築 恒久 幸せは気付くもの 私は相続の仕事は野口先生に教わったと思っています。 野口先生は、毎月1日にレポートを出してくださいます。 今月のレポートは、特に心に響くものでしたので紹介させてください。 http://alf […]
2022年5月26日保険新井 明子 0歳の子供が保険料贈与を受けて保険契約ができる?!もくじ1 贈与契約について2 生命保険料の負担者の判定について3 子供は、生命保険契約や贈与契約を締結できるか?4 契約者と保険料負担者5 最後に 贈与契約について お孫さんに保険料贈与をして、契約者、保険金受取人を孫、 […]
2022年4月11日その他吉野 喜博 「相続コンサルタント」って何? 昨今では、相続コンサルタント、相続アドバイザー、相続士、相続診断士、相続実務士、相続対策専門士、相続コーディネーター、相続カウンセラー、相続知識検定マスター、事業承継アドバイザーなど、相続・終活系を名乗る相 […]
2022年3月10日民法都築 恒久 民法改正の講義をSA23期の弁護士の服部先生にしていただきました。都築です。 私は、今から8年前 NPO法人相続アドバイザー協議会の相続アドバイザー養成講座23期を受講し、23期生となりました。 当時、相続の仕事をしていきたいと思っていた私は、 授業の始まる前、休憩時間、終了後と周りの […]
2022年2月9日保険新井 明子 成人年齢が18歳に!もくじ1 民法改正により4月から成人年齢が引き下げられます!2 「成年年齢」引き下げにより変わること、変わらないこと3 相続に係ることについて4 最後に 民法改正により4月から成人年齢が引き下げられます! 民法改正に […]
2022年1月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その5】遺言書保管所で自筆証書遺言が保管されたならば、その後遺言者として生じる義務や保管されたからこそできることを【その5】ではまとめました。 ①保管後にできること 遺言者はその遺言書を閲覧したり、そ […]