2017年3月12日その他相続サポート協会 法定相続分と異なる割合で負担した所得税の債務控除こんにちは。相続サポート協会の税理士 角田壮平です。 亡くなった人に一定の収入があった場合には、亡くなった日から4ヶ月以内に所得税の確定申告をしなければなりません。これを準確定申告といいます。この準確定申告は亡くなった人 […]
2017年3月10日その他相続サポート協会 おしどり贈与とは 小川今回は、おしどり贈与と呼ばれる「贈与税の配偶者控除」についてお話します。 おしどり夫婦とは仲のむつまじい夫婦のことをいい、 おしどり贈与と呼ばれるこの特例は、20年以上連れ添った夫婦間でのご自宅等の贈与について、 贈与税 […]
2017年3月7日その他相続サポート協会 平成29年度税制改正③ (納税義務の見直し) 野上平成29年度税制改正において、相続税・贈与税の納税義務の見直しが検討されています。 海外に一時的に移住することによる相続税対策に規制が入ることとなります。 相続税・贈与税の納税義務者 相続税法において、被相 […]
2017年3月5日その他相続サポート協会 相続と民泊2「高齢者と民泊」児山 前回は、民泊と相続、一見無関係のようですが、相続財産の中の大きな位置を不動産が占め、その不動産の活用法として民泊が脚光を浴びつつあるので、必ずしも無関係でないという話をいたしました。今回は、相続そのものではないのですが […]
2017年3月1日その他都築 恒久 相続と測量 都築 相続と測量と聞いて、ピンとくる人は少ないかもしれません。 しかし実は不動産相続問題において、相続と測量は 非常に密接な関係があり、非常に重要なものなのです。 以下では、相続に関連する測量について説明していきます。 確 […]
2017年2月27日その他相続サポート協会 リバースモーゲージローン 朝倉今月は千鳥町住宅公園で住まい・法律・相続の無料相談会を行いました。前回1月の相談会にお越し頂いたご夫婦が、今月もお越し下さいました。ご両親の老後の住まいと税金についてのご相談で、前回おおまかな財産や相続人の現状を聴き取っ […]
2017年2月24日その他相続サポート協会 負担付死因贈与契約とは 服部相続争いが起きてしまう原因の一つとして、財産を残す本人 (以下「被相続人」といいます。)が、自分が亡くなった場合 に、自分の財産をどのように分けるかを事前に決めていない ことが考えられます。 そこで、自分の財産をどのよう […]
2017年2月22日その他相続サポート協会 財産管理の手法~民事信託とは~ 小野こんにちは、司法書士の小野です。 前回の投稿(1/22)で財産管理の方法についてお話しました。 元気なうちは何の問題もなかった財産管理。年齢を重ねると共に気力体力と共に衰えを感じ、この先の自分の財産の管理について不安を感 […]
2017年2月18日その他相続サポート協会 遺言の種類〜公正証書遺言と秘密証書遺言 鈴木こんにちは。相続サポート協会の税理士 鈴木宏昌です。 相続の争いを防ぐためや自分の意思を相続に反映させるためには遺言が有効です。今回は遺言の種類のうち公正証書遺言と秘密証書遺言について解説いたします。 公正証書遺言 遺言 […]
2017年2月14日保険新井 明子 生命保険契約の権利の申告について 新井相続が発生して申告する際に、死亡保険金の申告については忘れる方は少ないかもしれませんが、 生命保険契約の権利については申告漏れが少なくありません。 保険金を直接受け取らないために忘れがちになるのはいたし方ないかもしれませ […]
2017年2月12日その他相続サポート協会 亡くなった人の事業を引き継いだ場合の青色申告申請の期限みなさんこんにちは、税理士の角田です。 亡くなった人が個人事業(不動産貸付業を含みます。)をしていた場合、相続人がその事業を引き継ぐときに一定の期日までに税務署に青色申告の申請をしないと税金計算上、損をしてしまうことがよ […]
2017年2月10日その他相続サポート協会 小規模宅地等特例と相続税の配偶者の税額軽減との併用について。小川今回は、相続税を大幅に減額できる税務上の特例、 『配偶者の税額軽減』と『小規模宅地等の特例』の両方を利用する場合についてお話します。 既にご存知の方も多いかと思いますが、 配偶者の税額軽減とは、 被相続人の […]