2016年7月9日その他都築 恒久 2016年7月9日の相続セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。本日7月9日、相続サポート協会のセミナーを開催しました。 最初は小川(税理士)より、「必ず利用すべき小規模宅地の特例について」というタイトルでお話ししました。 後半は、峯岸 (司法書士)より、「家族信託を活用した「老い」 […]
2016年6月13日その他都築 恒久 2016年6月12日の相続セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。本日6月12日、相続サポート協会のセミナーを開催しました。 最初は都築(ファイナンシャルプランナー)より、「不動産は節税効果が大きいですが、分け方をうまく考えていかないともめてしまう原因になります」というタイトルでお話し […]
2016年6月1日遺言都築 恒久 遺言書を書いたほうがいい人 都築遺言書は書かなくても相続人で話し合ってまとまればそれでいいのですが、 世の中に絶対に遺言書を書いたほうがいいという人がいます。 もっと言うと遺言書を書かないと、相続人が非常に困るし相続争いに発展する可能性が高い人です。 […]
2016年5月24日その他相続サポート協会 新税制:「空き家に係る譲渡所得の3000万控除」朝倉今年度の平成28年度税制改正の中から、今回は不動産の譲渡所得に関して新しく設けられた 優遇制度を一つご紹介します。 「空き家に係る譲渡所得の3000万控除」という新制度です。 この制度を一言で表すと、「居住用財産の譲渡 […]
2016年5月23日その他新井 明子 「国税庁 平成26年分の贈与税の状況を公表」新井国税庁はこのほど、平成26年中に贈与を受けた人の贈与税の状況を公表しました。 それによりますと、同年中に贈与を受けた人、取得財産価格、納付税額は前年に比べて それぞれ8.8%、16.2%、64.8%増と大幅に上回りました […]
2016年5月21日その他都築 恒久 2016年5月21日の相続セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。本日5月21日、相続サポート協会のセミナーを開催しました。 最初は福井税理士より、生前対策の重要性について、お話ししました。 福井税理士が、最もお話ししたかった事は、相続対策は、人によって違うという事です。 その方の資産 […]
2016年5月1日遺言都築 恒久 遺言書はなぜ書いたほうがいいの?都築我々相続サポート協会は 相続の準備には「遺言書を書く事、資産の棚卸をすること」をお勧めしていますが それがなぜ必要なのか? 何をどう書いたらよいか分からない方が多いのではないでしょうか? 日本の遺言書を確立は10%といわ […]
2016年4月18日保険新井 明子 「生命保険を受け取った相続人が相続放棄しても相続税は払う?」新井生命保険を受け取った相続人が相続放棄をした場合 相続税は払うのでしょうか? 以下の例で見てみましょう。 被相続人である父の相続人は母、兄、妹の3人です。 財産は不動産3,800万円 預貯金2,000万円 保険金 受取人・ […]
2016年4月1日遺言都築 恒久 「遺言書というものの特性について」都築相続は、なぜもめるのか?それは、民法に問題があると私は思っています。 どこに問題があるのか?民法と日本人の財産構成が合わないことが理由と思います。 民法は法定相続分で共有ときまってます。被相続人の財産が現金のみだったらそ […]
2016年3月29日その他相続サポート協会 「寄与分とは?」服部寄与分とは、被相続人の財産の維持・増加に特別の寄与をした 相続人の功績を相続に反映させて相続人間の公平を図るために、 その特別の寄与に応じて加算される相続財産に対する持分のこ とをいいます。 寄与分が認められる典型例とし […]
2016年3月18日保険新井 明子 「生命保険信託について」新井最近取り上げられるようになった「生命保険信託」。 「生命保険信託」は相続税の課税財産評価をする際に信託財産としての評価をするべきなのでしょうか? それとも「生命保険」としての扱いでよいのでしょうか? 「生命保険信託」はそ […]
2016年3月12日その他都築 恒久 2016年3月12日の相続セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。今日は、相続サポート協会の相続セミナーを吉祥寺の武蔵野市商工会議所で開催しました。 第1講座は、不動産コンサルタントの木村より 「賢い人はやっている!!不動産の活用最前線」ということでお話しさせていただきました。 来てい […]