2020年10月12日不動産都築 恒久 不動産相続 どんな問題が起きる可能性があるの?不動産相続というと、不動産をたくさん持っている方のお話を思われてしまいますが、そうとはかぎりません。 お父様お母様が、お自宅を持っている場合も当然不動産相続になります。 兄弟が一人の場合は分割の問題はおきませんが、兄弟が […]
2020年6月10日その他都築 恒久 ZOOMにてオンライン相続相談を開始しました。(初回無料)今までZOOMなどの使ったことがありましたが、強制的にZOOMをしなければならない状況になり使ってみると便利ですね。 外出することが本当に少なくなりました。長年付き合っている業者さんとのの打ち合わせなどはZOOMで解決し […]
2020年4月26日その他都築 恒久 ZOOM ミーティングを開催しました4月21日 相続サポート協会にて ZOOMミーティングを開きました。 こちらは相続サポート協会にて、定期的に行っているもので、今後の方向性・成約事例・お互いのビジネスなどを話し合い。今後の方向性を決めていくというものです […]
2020年4月1日その他都築 恒久 コロナウィルスと遺言書と相続法改正コロナウィルス コロナウィルスがこんなに一気に広がるとは夢にも思いませんでした。 我々相続サポート協会のセミナーも2月3月4月と連続で中止になってしまいました。 それどころか、私がお話しする予定だった、相 […]
2019年12月3日その他都築 恒久 相続サポート協会 決算報告 相続相談会の心構えについて語りました昨日は相続サポート協会の決算報告会を行いました。 決算報告会だけではもったいないので相続相談に対する心構え近況報告など行いました。 路線価が否認された裁判例が出ておりますので、裁判例について話し合いました。 […]
2019年9月3日税金(税法)都築 恒久 孫に遺産を相続させる方法遺産を誰に遺そうかと考えたときに、お孫さんのことを思われる方も多いでしょう。 そもそも、お孫さんに遺産を残すことができるの? 遺言書など何も用意をしていなかった場合は法定相続人だけが遺産を相続することができ、 誰が法定相 […]
2018年9月3日民法都築 恒久 平成30年民法(相続法分野)改正平成30年7月6日、民法(相続分野)の改正が成立しました。 この改正の内容について何回かに分けて解説をしていきたいと思っています。 改正の時期 まず第一にいつから改正法が施行されるのか?ということです。 1平成31年1月 […]
2018年6月1日遺言都築 恒久 遺言書とエンディングノートの違い近況 個人的に2018年6月19日に「在宅ケアを語る会」という会で、在宅ケアや老人ホームなどで働く方向けに相続・終活の話をしてほしいという事で依頼がありました。 どんなお話をしたらいいですか?と聞いてみると 「世の中で相 […]
2018年3月1日その他都築 恒久 相続サポート協会の相続相談会今後の日本の出生率・死亡率から相続問題を考える 今後の出生率・死亡率のグラフです。 2006年には死亡者110万人 出生数110万人とほぼ同数だったのですが 2010年死亡者120万人 出生数100万人と死亡者数が上回っ […]
2017年12月1日その他都築 恒久 自筆証書遺言の書き方自筆証書遺言(じひつしょうしょ-いごん)とは、「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」と、民法968条に規定された遺言方法の一つです。 都築の過去ブログ 遺言書を書いた方がいい人→ h […]
2017年10月1日その他都築 恒久 相続時の広大地評価が改正になります 残り3か月です平成29年度税制改正大綱で、相続税に大きな影響をもたらしたのが、『広大地評価』についての下記の項目でした。 【広大地の評価について、現行の面積に比例的に減額する評価方法から、各土地の個性に応じて形状・面積に基づき評価する […]
2017年7月1日その他都築 恒久 無料相続相談 江戸川区・足立区・江東区・大田区・練馬区・東京都北区今日は、我々相続サポート協会が行っている無料相続相談セミナーについて、わかりやすく説明させていただければと思っています。 我々が行っているセミナーは東京近郊で6カ所です。 2017年7月だと 7月9日(日)が葛西住宅公園 […]