2016年3月1日その他都築 恒久 認知症患者の家族監督義務の最高裁判決について 都築photo 2016年3月1日にだされた注目の最高裁判決です。 91歳の認知症者が、85歳の要介護1の妻が5分ほどうたたねをしている間に外出して、電車にはねられてしまい電車を遅延させてしまった為、 JR東海が、その妻と子 […]
2016年2月27日その他相続サポート協会 2016年2月27日の相続セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。今日は、相続サポート協会の相続セミナーを吉祥寺の武蔵野市商工会議所で開催しました。 第1講座は、峯岸司法書士より「遺言の必要性」ということでお話しさせていただきました。 来ていただいた方より、「分かりやすかった」というコ […]
2016年2月23日その他相続サポート協会 「特別受益とは?」服部民法の定める法定相続分は、被相続人からマイホーム購入の ための資金援助を生前に受けていたなどの一切の事情を考慮 しないで一律に決められています。 ですので、相続人間で不公平感が増し、相続時にトラブルの 原因となることがあ […]
2016年2月16日その他新井 明子 「父が業務中に亡くなり会社から弔慰金が支払われました。この弔慰金は相続財産・・・?」新井一定金額までの弔慰金は葬儀時における香典、生花代等と同様、相続税の課税対象にはなりません。 ですから、弔慰金か退職手当金かの区別は相続税の対象になるか否かで重要なポイントになります。 非課税となる弔慰金の額は、「業務上」 […]
2016年2月5日その他相続サポート協会 「相続登記モレの不動産にご注意」峯岸先日、とあるお客さまから、 「相続登記を依頼したい」というお電話をいただきました。 しかしお話を聞いてみると、既に不動産の名義変更手続はご自身で済ませたとのこと。 ワタシが 「えーと、ではどのようなご依頼なのでしょうか? […]
2016年2月1日税金(税法)都築 恒久 マンション節税について2016年1月24日日経新聞より 都築日経新聞朝刊(2016.1.24) http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H0C_T20C16A1MM8000/ 総務省と国税庁は2018年にも、高層マンションを節税目的で購入す […]
2016年1月24日その他都築 恒久 2016年1月24日の相続セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。今日は、相続サポート協会の相続セミナーを吉祥寺の武蔵野市商工会議所で開催しました。 第1講座は、野上税理士より相続税の基本ということでお話しさせていただきました。 来ていただいた方より、「分かりやすかった」というコメント […]
2016年1月15日その他相続サポート協会 「生前贈与を上手に使いましょう」野上平成27年より相続税が増税され、今後はますます事前の相続対策が重要となってきます。 対策の一つとして、手軽に行えるものが生前贈与です。 生前贈与により、相続財産を減らして相続税の節税ができるだけでなく、あげたい人に財産を […]
2016年1月12日その他相続サポート協会 テレビドラマ「遺産争族」その2 児山 ドラマの「遺産争族」、12月17日が最終回で終了しました。視聴率は、全9話の平均が10.77%。同期のドラマ13本の中では、4位でしたが、まずまずというところでした。 さて、ドラマの中で「カワムラメモリアル」の会長、 […]
2016年1月8日保険新井 明子 「親が亡くなって遺品整理をしていたら一枚の保険証券が出てきた・・・」新井こんなことはよくある話ですね。 一般に死亡保険金請求権の時効は約款で「支払事由(被保険者が死亡したとき)が生じた日の翌日」から 3年と定められているこたが多いです。 保険契約の存在を3年過ぎた時点で知っても時すでに遅し。 […]
2016年1月1日その他都築 恒久 あけましておめでとうございます。都築あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 新年ですので、私たちが目指しているものをお話しさせていただきたいと思います。 私たちがなぜ相続のサポートをしているのか? それは世の中の相続争いをなくしたい […]
2015年12月9日保険新井 明子 「保険金の非課税枠が使える法定相続人は?」新井相続税の対象となる死亡保険金の額には一定の非課税枠があります。 したがって相続発生により受け取った死亡保険金等はその全額が相続税の 課税価格になるとは限りません。 被相続人の死亡により相続人が取得した保険金については、そ […]