「相続争いなんてテレビの中の事だと思ってた~その3~」都築

奥様も、「別にお金がほしくて、義理のお母様の面倒を見てきたわけではありませんし、遺言書がない以上私が相続人ではない為何も貰えないということはわかりました。
しかし父親母親の面倒も一切見ておらず、たまに帰ってきては父や母と喧嘩ばかりしていた弟と、父親母親を最後まで面倒を見て私の夫(兄)が、同じということも納得ができません。」
「奥様のおっしゃることは心情的にはよくわかります。民法でも、「寄与分」という形で
お父様やお母様の財産形成に貢献してきた人間に対して相続分以上の財産を取得させようという制度があります。
しかし、寄与分はあくまでも財産形成に貢献した人間に対して与えられるものであり、たとえば、長男としてほとんど無給で父の事業を手伝ってきたという場合は、寄与分が認められる可能性があると思いますが、今回のケース、長男はサラリーマンとして仕事をして、出来る範囲でお母様の面倒を見ていましたので、お父様お母様の財産形成に直接貢献したとはいえないかもしれません。
お父様とお母様の面倒をみるのは子供として当たり前という考えが前提にあります
最終的にはあくまでも裁判において決定されますが上記のような傾向にあります。」
「え・・そんな・・・何でですか?」
「それは・・・」
次月へ続く・・
この記事を書いた専門家について

著者の最新記事
不動産2021.03.12不動産相続と節税
不動産2020.10.12不動産相続 どんな問題が起きる可能性があるの?
その他2020.06.10ZOOMにてオンライン相続相談を開始しました。(初回無料)
その他2020.04.26ZOOM ミーティングを開催しました
相続でお困りの方ご相談ください!
「相続のことを誰に相談したらよいのか、わからなかった」と言う人が多くいらっしゃいます。 法律や税金のことだけでなく、遺言、任意後見、不動産の評価や有効活用など、相続に関するあらゆるお悩み・疑問を各分野のスペシャリストが解決します。住宅ローン減税・相続税対策・お得な贈与の使い方などお気軽になんでもご相談ください。
■事務局:ライフアシスト株式会社
TEL:03-6410-9916
受付時間:10:00〜18:00(水曜定休)
■事務局:ライフアシスト株式会社
TEL:03-6410-9916
受付時間:10:00〜18:00(水曜定休)