2022年5月26日保険新井 明子 0歳の子供が保険料贈与を受けて保険契約ができる?!贈与契約について お孫さんに保険料贈与をして、契約者、保険金受取人を孫、被保険者を被相続人にする生命保険契約があります。お孫さんが成人であればともかく0歳児が保険契約をすることはできるのでしょうか? 贈与については、民法 […]
2022年4月11日その他吉野 喜博 「相続コンサルタント」って何? 昨今では、相続コンサルタント、相続アドバイザー、相続士、相続診断士、相続実務士、相続対策専門士、相続コーディネーター、相続カウンセラー、相続知識検定マスター、事業承継アドバイザーなど、相続・終活系を名乗る相 […]
2022年3月10日民法都築 恒久 民法改正の講義をSA23期の弁護士の服部先生にしていただきました。都築です。 私は、今から8年前 NPO法人相続アドバイザー協議会の相続アドバイザー養成講座23期を受講し、23期生となりました。 当時、相続の仕事をしていきたいと思っていた私は、 授業の始まる前、休憩時間、終了後と周りの […]
2022年2月9日保険新井 明子 成人年齢が18歳に! 民法改正により4月から成人年齢が引き下げられます! 民法改正により成人年齢が引き下げられますが、できることできないこと、更には相続についてどういう影響があるのでしょうか? 「成年年齢」というのは、単独で契約を締結するこ […]
2022年1月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その5】遺言書保管所で自筆証書遺言が保管されたならば、その後遺言者として生じる義務や保管されたからこそできることを【その5】ではまとめました。 ①保管後にできること 遺言者はその遺言書を閲覧したり、そ […]
2022年1月8日不動産守屋佳昭 コロナ時代のマンション管理③公共の利益の実現を目指して相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回まで 前回のブログでは、滞納管理費等への対応につき、法律としての区分所有法と管理組合に負わされた機能としてとして規定についてお話ししました。 滞納管理費等への対応 区分所有法による規 […]
2021年12月31日その他吉野 喜博 「相続と循環」 1.資本論と循環 テレビでカール・マルクスの「資本論」の解説をやっていました。 150年前に資本主義について論じた本です。 今ではあまり読まれていないようですが、現在においても示唆に富む本だということを知り […]
2021年12月11日その他都築 恒久 相続アドバイザー協議会と相続サポート協会の関係性について! 我々相続サポート協会は、最初相続アドバイザー協議会が開催する相続アドバイザー養成講座 23期生が集まって協会を作りましたという内容は前回のブログでもお話させていただきました。 ↓前回のブログで […]
2021年11月9日保険新井 明子 家族全員が相続放棄をした!生命保険金はどうなる??相続放棄について 現在相続放棄は年々増加しており、令和元年では22万5415件と過去最多を更新しています。家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割事件の件数も増加しています。 受取らない人と受け取りたいがために争う人が増えている […]
2021年10月8日不動産守屋佳昭 コロナ時代のマンション管理② 管理費滞納者に対する訴訟と消滅時効相続アドバイザーの守屋佳昭です。 みなさんはV(ブイ)字回復とかL(エル)字回復という言葉を聞いたことがあるでしょうか? そしてこれらの回復が同居する回復をK(ケイ)字回復とよんでいます。 コロナの時代にはこのK字回復が […]
2021年9月29日不動産吉野 喜博 不動産を売買する時のために知っておきたい「契約不適合責任」とは2020年4月1日から施行された改正民法では、TPPに加盟することなども見据えて、アメリカを中心に採用されている契約を重視した民法に改正されました。 それまでの「瑕疵(かし)担保責任」も「契約不適合責任」に変更になりまし […]
2021年9月18日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その4】遺言書を作成したならばどのような手続きで具体的に保管申請をするのか、ここでは具体的に保管申請の仕方について説明します。 ①保管申請の流れ 1、遺言書を作成する 様式に従ったものであれば、保管制 […]