2021年9月10日その他都築 恒久 感謝の気持ちと譲る心の大切さ我々相続サポート協会は、NPO法人相続アドバイザー協議会が開催する 相続アドバイザー養成講座23期性が中心になって発足しました。 私は、相続アドバイザー協議会の23期を受けた時に最初の講師である野口先生は、 「感謝の気持 […]
2021年7月2日民法吉野 喜博 相続登記を義務化する法改正が成立!2021年4月21日、【民法・不動産登記法(所有者不明土地関係)の改正等に関する法案】が参議院本会議で可決・成立しました。 相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に行う登記の名義変更をいいます。今まで相続登記は任意 […]
2021年6月24日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その3】【その1】でも書きましたが遺言書が遺言書保管所(法務局)で保管されても遺言書の有効無効を判断するのは裁判所の仕事ですので無効にならないように民法968条でどのようなことが定められているのかを今回は説明します。   […]
2021年6月16日保険新井 明子 相続税、どのくらいの人が払っているの?令和元年中に相続が発生した人の課税状況 国税庁が令和元年中に相続が開始した被相続人から、相続、遺贈または相続時精算課税に係る贈与により財産を取得した人について、令和2年10月31日までの申告による事績に基づいて相続税の課 […]
2021年6月13日不動産守屋佳昭 コロナ時代のマンション① マンションの相続での落とし穴とは?相続アドバイザーの守屋佳昭です。 現在、日本には630万戸以上の分譲マンションがあります。 これは戦後の高度経済成長期に都心部での住宅不足を補うために建造されてきたものです。居住者数は1,500万人以上、国民の8人に一人 […]
2021年6月10日その他都築 恒久 相続サポート協会が最も大切にしていることは「相続で家族をもめさせない!」という事です我々相続サポート協会が最も大切にしていることは 「相続で家族をもめさせない!」という事です。 私たちが考える相続のサポートで相続人がもめてしまったら、我々が目指す理想ではありません。 しかし、そのような場面 […]
2021年4月2日保険新井 明子 「預貯金の払戻し制度の創設」について銀行での預金の払戻しが容易に! 民法(相続法)が改正され、2019年から段階的に施行されてからもう2年です。 自筆証書遺言の方式が緩和されたり、法務局で自筆証書遺言を保管制度が創設されたりと、相続対策がとてもしやすくなっ […]
2021年3月28日遺言吉野 喜博 「妻に全財産を相続させる」旨の遺言 民法(相続法)改正で注意!!子供のいないご夫婦の場合、夫としては遺される妻に二人で築いた財産を全て相続させて、妻の老後の生活の安定を願う人が多いのではないでしょうか。 子供のいないご夫婦で夫のご両親も既に他界している場合、亡くなった夫(被相続人)に […]
2021年3月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その2【その1】では遺言書保管制度の基本を書きましたが【その2】ではもう少し詳しく細かいことを述べたいと思います 保管申請をする法務局 遺言書の保管申請を行う遺言書保管所(法務局)は 遺言者の住所地を管轄する遺言 […]
2021年3月12日不動産都築 恒久 不動産相続と節税不動産は金額が大きい分、大きな節税ができます。非常に有効で積極的に使うべきとおもいます。でも不動産は「分けにくい」「価格がわかりにくい」という特徴がある資産だという性質をしっかり理解し将来(相続)まで見据えてしっかり考え […]
2021年3月3日不動産守屋佳昭 借地権との賢いつきあい方③「さらば、おっさん資本主義」相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回まで借地権をめぐる法律の歴史的な変遷と借地に関する現在の法律構成と旧法と新法の違いがどのようになっているかを整理し、さらに借地非訟事件についてご説明しました。 今回は本稿の最終回とし […]
2020年12月30日保険新井 明子 「家族登録制度」と「指定代理人制度」万が一の為や入院、手術や介護、認知症に備えて保険に加入されている方は多いと思います。もちろん相続に備えて保険に加入されることは大事です。 死亡の際は、保険金受取人が保険金を請求されるので問題はありませんが、契約者、被保険 […]