2021年6月10日その他都築 恒久 相続サポート協会が最も大切にしていることは「相続で家族をもめさせない!」という事です我々相続サポート協会が最も大切にしていることは 「相続で家族をもめさせない!」という事です。 私たちが考える相続のサポートで相続人がもめてしまったら、我々が目指す理想ではありません。 しかし、そのような場面 […]
2021年4月2日保険新井 明子 「預貯金の払戻し制度の創設」について銀行での預金の払戻しが容易に! 民法(相続法)が改正され、2019年から段階的に施行されてからもう2年です。 自筆証書遺言の方式が緩和されたり、法務局で自筆証書遺言を保管制度が創設されたりと、相続対策がとてもしやすくなっ […]
2021年3月28日遺言吉野 喜博 「妻に全財産を相続させる」旨の遺言 民法(相続法)改正で注意!!子供のいないご夫婦の場合、夫としては遺される妻に二人で築いた財産を全て相続させて、妻の老後の生活の安定を願う人が多いのではないでしょうか。 子供のいないご夫婦で夫のご両親も既に他界している場合、亡くなった夫(被相続人)に […]
2021年3月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その2【その1】では遺言書保管制度の基本を書きましたが【その2】ではもう少し詳しく細かいことを述べたいと思います 保管申請をする法務局 遺言書の保管申請を行う遺言書保管所(法務局)は 遺言者の住所地を管轄する遺言 […]
2021年3月12日不動産都築 恒久 不動産相続と節税不動産は金額が大きい分、大きな節税ができます。非常に有効で積極的に使うべきとおもいます。でも不動産は「分けにくい」「価格がわかりにくい」という特徴がある資産だという性質をしっかり理解し将来(相続)まで見据えてしっかり考え […]
2021年3月3日不動産守屋佳昭 借地権との賢いつきあい方③「さらば、おっさん資本主義」相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回まで借地権をめぐる法律の歴史的な変遷と借地に関する現在の法律構成と旧法と新法の違いがどのようになっているかを整理し、さらに借地非訟事件についてご説明しました。 今回は本稿の最終回とし […]
2020年12月30日保険新井 明子 「家族登録制度」と「指定代理人制度」万が一の為や入院、手術や介護、認知症に備えて保険に加入されている方は多いと思います。もちろん相続に備えて保険に加入されることは大事です。 死亡の際は、保険金受取人が保険金を請求されるので問題はありませんが、契約者、被保険 […]
2020年12月28日その他吉野 喜博 備えあれば憂いなし今年を振り返って一番大きな出来事と言えば、やはり新型コロナウイルスの大感染でしょう。年の初めにはまだそれほど注目されていませんでしたが、2月・3月にはあれやあれやと言う間に感染拡大していきました。現在も感染者数は過去最大 […]
2020年12月23日遺言青木幹治 専門家に遺言書作成を依頼する場合今回は、遺言書の中で多い自筆証書遺言書と公正証書遺言書について、専門家に作成を依頼した場合、どのような流れになるのかをご紹介したいと思います。 遺言書の作成については、弁護士、司法書士、行政書士に依頼することができます。 […]
2020年12月20日遺言松岡和也 預けて安心!自筆証書遺言【その1】・法務局(遺言書保管所)で保管してもらえることに 自筆証書遺言は今までは保管中に紛失や改ざんされる可能性があるので、簡単に作れるものの、利用しにくい面がありました。そこで新たに【法務局における遺言書の保管等に関する法律】 […]
2020年12月13日不動産守屋佳昭 借地権との賢いつきあい方②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回は、分かりにくく、トラブルの多い借地権をひも解くため、借地権をめぐる法律の歴史的な変遷についてお話ししました。 およそ100年間にわたる歴史の中で借地権が如何に借地人有利にシフトして […]
2020年12月12日不動産都築 恒久 不動産相続 どんな問題が起きる可能性があるの?不動産相続というと、不動産をたくさん持っている方のお話を思われてしまいますが、そうとはかぎりません。 お父様お母様が、お自宅を持っている場合も当然不動産相続になります。 兄弟が一人の場合は分割の問題はおきませんが、兄弟が […]