養子のメリットデメリット

 平成29年1月31日最高裁判決で、「節税目的の養子縁組であっても、直ちに無効とならない」とする判断が示されました。この判決を受けて、養子縁組が増加することが考えられますが、養子縁組を実行する前に、相続税法だけでなく、民法、戸籍法、国籍法等の取扱いについても知っておく必要がありますが、まずは税金面について整理したいと思います。

基礎控除、生命保険金・退職金の非課税枠の増加

 養子縁組により相続人が増えますと、基礎控除・生命保険金の非課税枠・退職金の非課税枠が、それぞれ600万・500万・500万増加します。実子がいない場合には、最大2人まで相続人に含まれます。

税率の低減

 相続税の総額は、遺産総額を相続人の数で割った金額に、累進税率を適用して算定されます。つまり同じ遺産総額であっても相続人の数が多いほど相続税総額は低減されます。

例) 夫の遺産2億4000万の場合の、相続人の数に応じた相続税総額の違い 

 A.相続人:妻のみの場合 2億4000万×45%-2700万          =8100万

 B.相続人:妻+養子1人 (1億2000万(=2億4000万÷2人)×40%-1700万)×2人=6200万

 C.相続人:妻+養子2人 ( 8000万(=2億4000万÷3人)×30%- 700万)×3人=5100万

2割加算

養子は基本的には2割加算の対象ではありません。ただし、孫養子(代襲相続人を除く)は対象となりますのでご留意下さい。

相続時精算課税贈与

 実子と同様に、精算課税贈与を受けることができます。

以上、養子縁組による相続税のメリットを見て参りましたが、「相続税の負担を不当に軽減させる結果となると認められる場合には、税務署長の認めるところにより、養子を相続人に算入しないで税額を計算することができる。」との相続税法63条の規定がありますので、文頭の判決を拡大解釈せずに、あくまで養子縁組を行う合理的理由と両者の同意が大前提として必要となります。 

 税理士 朝倉 幹宏

この記事を書いた専門家について

相続サポート協会
相続サポート協会
私たちのモットーは、「お客様の円満相続するために最適な相続・事業承継方法をご提案し、それを実行する事でお客様に喜んでもらうこと。専門分野の知識はもちろん、高い倫理観と人格を備えたNPO法人相続アドバイザー協議会の会員が中心です。

相続でお困りの方ご相談ください!

相続相談の様子
「相続のことを誰に相談したらよいのか、わからなかった」と言う人が多くいらっしゃいます。 法律や税金のことだけでなく、遺言、任意後見、不動産の評価や有効活用など、相続に関するあらゆるお悩み・疑問を各分野のスペシャリストが解決します。住宅ローン減税・相続税対策・お得な贈与の使い方などお気軽になんでもご相談ください。

■事務局:ライフアシスト株式会社
TEL:03-6410-9916
受付時間:10:00〜18:00(水曜定休)