2021年12月11日その他都築 恒久 相続アドバイザー協議会と相続サポート協会の関係性について! 我々相続サポート協会は、最初相続アドバイザー協議会が開催する相続アドバイザー養成講座 23期生が集まって協会を作りましたという内容は前回のブログでもお話させていただきました。 ↓前回のブログで […]
2021年9月10日その他都築 恒久 感謝の気持ちと譲る心の大切さ我々相続サポート協会は、NPO法人相続アドバイザー協議会が開催する 相続アドバイザー養成講座23期性が中心になって発足しました。 私は、相続アドバイザー協議会の23期を受けた時に最初の講師である野口先生は、 「感謝の気持 […]
2021年6月13日不動産守屋佳昭 コロナ時代のマンション① マンションの相続での落とし穴とは?相続アドバイザーの守屋佳昭です。 現在、日本には630万戸以上の分譲マンションがあります。 これは戦後の高度経済成長期に都心部での住宅不足を補うために建造されてきたものです。居住者数は1,500万人以上、国民の8人に一人 […]
2021年6月10日その他都築 恒久 相続サポート協会が最も大切にしていることは「相続で家族をもめさせない!」という事です我々相続サポート協会が最も大切にしていることは 「相続で家族をもめさせない!」という事です。 私たちが考える相続のサポートで相続人がもめてしまったら、我々が目指す理想ではありません。 しかし、そのような場面 […]
2020年12月28日その他吉野 喜博 備えあれば憂いなし今年を振り返って一番大きな出来事と言えば、やはり新型コロナウイルスの大感染でしょう。年の初めにはまだそれほど注目されていませんでしたが、2月・3月にはあれやあれやと言う間に感染拡大していきました。現在も感染者数は過去最大 […]
2020年9月30日その他吉野 喜博 相続対策は、親子・家族で話し合うことが一番大切相続の相談会を毎月やっていますが、ほとんどの人が親御さん一人だけ、または子供さん一人だけで来られます。 話を聞いてみると、自分だけで相続対策をどうしたら良いか悩んだり考えていらっしゃいます。 親子や家族で相続について話し […]
2020年8月17日税金(税法)伊達寿和 安易な生前贈与に注意!長生きリスクも考えて慎重に相続税改正後に相続税を払うケースが増えるにつれて、相続税対策を考える人も増えています。相続税対策として生前贈与を利用するケースが増えていますが、長生きのリスクを考えると安易な生前贈与には注意が必要です。今回は、生前贈与を […]
2020年7月12日その他西野史朗 遺族厚生年金の落とし穴 遺族厚生年金には年齢要件があります 家族に先立たれた場合、残された遺族のその後の生活の支えになる公的年金に「遺族年金」があります。遺族年金には①遺族基礎年金、②遺族厚生年金とがありますが、①遺族基礎年金は、学齢期の子(原 […]
2020年6月10日その他都築 恒久 ZOOMにてオンライン相続相談を開始しました。(初回無料)今までZOOMなどの使ったことがありましたが、強制的にZOOMをしなければならない状況になり使ってみると便利ですね。 外出することが本当に少なくなりました。長年付き合っている業者さんとのの打ち合わせなどはZOOMで解決し […]
2020年4月26日その他都築 恒久 ZOOM ミーティングを開催しました4月21日 相続サポート協会にて ZOOMミーティングを開きました。 こちらは相続サポート協会にて、定期的に行っているもので、今後の方向性・成約事例・お互いのビジネスなどを話し合い。今後の方向性を決めていくというものです […]
2020年4月1日その他都築 恒久 コロナウィルスと遺言書と相続法改正コロナウィルス コロナウィルスがこんなに一気に広がるとは夢にも思いませんでした。 我々相続サポート協会のセミナーも2月3月4月と連続で中止になってしまいました。 それどころか、私がお話しする予定だった、相 […]
2020年2月19日遺言伊達寿和 相続に備えて、はじめに準備したい3つのポイント自分が亡くなった後に、相続の手続きで家族に苦労をさせたくないものです。 さらには、遺産をめぐって親族で争いになることも避けたいものです。自分が生きているあいだに相続への備えをしましょう。はじめに取り組みたい3つのポイント […]