2017年4月18日その他相続サポート協会 遺言書の作成ポイントこんにちは。相続サポート協会の税理士 鈴木宏昌です。 今回は遺言書の作成ポイントについて解説いたします。 よい遺言書を書くためにはコツがあります。まず大事なことは特定できるものは特定し、特定できないもの […]
2017年4月14日その他新井 明子 生命保険金を受け取って最近の出来事 お客様のご主人が昨年がんで亡くなりました。 ご主人は保険嫌いで保険には加入していなかったのですが、ご主人のお母さまが息子さんに保険をかけていたため、がんの治療費にも困らず亡くなったあとお義母様が保険金を受け […]
2017年4月12日その他相続サポート協会 定期預金も遺産分割の対象に?!こんにちは。税理士の角田です。 平成28年12月に預金は遺産分割の対象であるとした最高裁の決定がありました。 そして、平成29年4月6日にも定期預金の法定相続分の払い戻しを認めないとする最高裁の判断が下されました。 今回 […]
2017年4月10日その他相続サポート協会 亡くなった方から亡くなった年に受けた贈与は、贈与税?相続税?今回は、相続開始年に被相続人からの贈与があった場合についてお話します。 生前贈与加算制度 既にご存知の方も多いかと思いますが、相続や遺贈(遺言によって相続財産をもらうこと)によって財産を取得した人が、亡くなった方から死 […]
2017年4月7日その他相続サポート協会 非上場株式等の相続における問題点と納税猶予制度非上場株式等の相続における問題点 お亡くなりになった方が、会社のオーナー経営者だった場合、その遺産の中に自社の株式が含まれていることが良くあります。 この自社株式についても、当然、相続税の対象となりますが、 […]
2017年4月1日不動産都築 恒久 不動産相続にご注意を!不動産評価・共有・節税 都築不動産相続にご注意を! 不動産の相続評価 現金のみしか持っていない方が亡くなった場合、その相続財産はその金額になります。ただし、不動産を持っている場合はその価値は簡単には表すことが出来ません。不動産の相続評価はどうや […]
2017年3月28日その他相続サポート協会 アパート経営による相続対策の危険性 木村こんにちは、不動産コンサルタントの木村です。 仕事柄、相続対策に特化した不動産業に携わっていると、郊外や地方都市に畑や駐車場といった、あまり稼働していない未利用土地を所有する地主さんと呼ばれるような方から相談を受けるケー […]
2017年3月24日その他相続サポート協会 家賃収入を得られる不動産がある場合の相続の留意点相続対策の一環として、賃貸アパートを建てて、家賃収入を得ている方も数多くいらっしゃると思いますので、今回は、家賃収入を得られる不動産がある場合の相続の留意点についてお話しすることといたします。 家賃収入を得られる不動産を […]
2017年3月22日その他相続サポート協会 新しい財産管理の手法~民事信託の仕組みとは~こんにちは、司法書士の小野です。 前回の投稿(2/22)で新しい財産管理の方法、「民事信託でできる事」についてお話しました。 民事信託を使えば、生前から財産管理を他人に任せることができます。 遺言のように本人が死亡したと […]
2017年3月21日その他相続サポート協会 農地の税制 朝倉 豊洲住宅公園にて 今月は豊洲住宅公園で住まい・法律・相続の無料相談会を行いました。市場問題で渦中の豊洲ですが、晴天に恵まれた3連休最終日という事もあり、ららぽーとをはじめ、住宅公園も家族連れ […]
2017年3月18日その他相続サポート協会 遺言執行人とは 鈴木こんにちは。相続サポート協会の税理士 鈴木宏昌です。 相続の争いを防ぐためや自分の意思を相続に反映させるためには遺言が有効です。今回は遺言執行人について解説いたします。 遺言執行人とは 遺言に […]
2017年3月14日保険新井 明子 平成30年から支払調書が改定・新設生命保険を解約したり保険金、年金を受け取ると保険会社から支払調書が発行されますが、 これが平成30年1月1日から変わります。 相続により契約者変更をして契約を引き継いだり、法人契約の生命保険を退職金の一部として退職者に契 […]