2019年2月1日不動産守屋佳昭 空き家、所有者不明土地問題について③相続アドバイザーの守屋佳昭です。 三回続けてきました空き家、所有者不明土地問題について、三回目の最終回はこの問題の問題解決のため、民法(相続法)、不動産登記法、相続税、固定資産税について考察していきたいと考えています。 […]
2018年11月14日その他相続サポート協会 相続による不動産の名義変更相続による不動産の名義変更は義務なの? いつまでにする必要があるの? とよくご相談者様からご質問をいただきます。 確かに、相続による不動産の名義変更は義務ではありません。 いつまでにしなければいけないという期限もありませ […]
2018年10月17日その他伊達寿和 兄弟姉妹が相続人となる場合についてこんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 近年、子どものいない世帯や独身世帯が増えています。平成27年国勢調査の結果によると、未婚の人は2,924万2千人で15歳以上の人の27.3%を占めています。こ […]
2018年10月1日不動産守屋佳昭 空き家、所有者不明土地問題について②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回7月1日付けのブログで、空き家問題と所有者不明土地問題を取り上げました。 今回はその続編ですが、少し間が空いたので簡単におさらいをしておきます。 前回のおさらい まず、空き家とは文字 […]
2018年9月28日保険新井 明子 金庫株について自社株 相続が発生して、財産は不動産だけという方も多いかと思いますが、 不動産は売却してそのお金を分けることができます。 住み慣れた土地を離れたり、ご両親に顔向けできないなど心情的に つらい気持ちが残るかたもいますが。 […]
2018年9月3日民法都築 恒久 平成30年民法(相続法分野)改正平成30年7月6日、民法(相続分野)の改正が成立しました。 この改正の内容について何回かに分けて解説をしていきたいと思っています。 改正の時期 まず第一にいつから改正法が施行されるのか?ということです。 1平成31年1月 […]
2018年8月14日税金(税法)相続サポート協会 相続法が改正されました先月7月13日に、民法のうち相続法の一部が改正されました。 じっさいにスタートするのは、まだ少し先(おそらく2020年)になります。 遺言に関することなど注目すべき改正点がいくつかありますが、今回新たに創設された「配偶者 […]
2018年7月24日その他伊達寿和 長生きリスクに備えるこんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 厚生労働省発表の平成29年簡易生命表によりますと、男性の平均寿命は81.09年、女性の平均寿命は87.26年となり、前年と比較して男性は0.11年、女性は0. […]
2018年7月1日不動産守屋佳昭 空き家、所有者不明土地問題について①相続アドバイザーの守屋佳昭です。 最近、新聞等で空き家、所有者不明土地の記事をよく目にされることと思います。 確かに空き家、所有者不明土地は多くの社会問題となる厄介な問題です。(これを専門家は「外部不経済」と呼びます) […]
2018年6月20日保険新井 明子 可愛い孫に財産を遺す保険金の受取人を孫にする 財産のあるおじいさんが孫に財産を遺してあげたいという気持ちから 孫を保険金受取人にして保険に加入する。 子どもや妻は健在で、孫は相続人ではありません。 この場合のメリット、デメリットはありますか […]
2018年6月1日遺言都築 恒久 遺言書とエンディングノートの違い近況 個人的に2018年6月19日に「在宅ケアを語る会」という会で、在宅ケアや老人ホームなどで働く方向けに相続・終活の話をしてほしいという事で依頼がありました。 どんなお話をしたらいいですか?と聞いてみると 「世の中で相 […]
2018年5月15日その他相続サポート協会 「離婚」と「相続」 平成28年の離婚件数は21万6798組で、1000人に1.73人が離婚している状況です(厚生労働省平成28年人口動態統計から)。 「離婚」していた場合、相続が発生したときにはどうなるのでしょうか? 離婚 […]