2020年3月20日遺言松岡和也 相続手続きを円滑に進めるために(その2)自筆証書遺言の方式②日付 自筆証書遺言では、証人も立会人もいないため、日付の自書は不可欠です。また、日付は、遺言能力の存否判断や、遺言書が複数ある場合における遺言書の先後に関する判断をするうえでも重要です。それゆえ、日付 […]
2020年2月19日遺言伊達寿和 相続に備えて、はじめに準備したい3つのポイント自分が亡くなった後に、相続の手続きで家族に苦労をさせたくないものです。 さらには、遺産をめぐって親族で争いになることも避けたいものです。自分が生きているあいだに相続への備えをしましょう。はじめに取り組みたい3つのポイント […]
2019年12月20日遺言松岡和也 相続手続きを円滑に進めるために自筆証書遺言の方式①自書能力 民法改正により2019年1月13日より財産目録については手書きで作成する必要がなくなりましたが目録以外は自筆で書かなければなりません。 この場合、自筆証書遺言が有効に成立するためには、遺 […]
2019年9月18日遺言松岡和也 民法改正によって自筆証書遺言はこう変わる今まで自筆証書遺言は、遺言者が遺言書の全文に日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければなりませんでした。 また、保管方法・家庭裁判所における検認手続きなど手間がかかることや方式不備により、無効とされる危険性が高いもので […]
2019年9月15日遺言守屋佳昭 知らないと損!遺言書の知識 相続基礎知識③相続アドバイザーの守屋佳昭です。 今回は相続基礎知識の3回目として遺言書について考察します。 前回のブログで、相続財産の分け方の基準は必ずしも法定相続分で分ける必要はない、むしろ民法は相続人の意思や相続財産の種類等、相続 […]
2018年6月1日遺言都築 恒久 遺言書とエンディングノートの違い近況 個人的に2018年6月19日に「在宅ケアを語る会」という会で、在宅ケアや老人ホームなどで働く方向けに相続・終活の話をしてほしいという事で依頼がありました。 どんなお話をしたらいいですか?と聞いてみると 「世の中で相 […]
2016年6月1日遺言都築 恒久 遺言書を書いたほうがいい人 都築遺言書は書かなくても相続人で話し合ってまとまればそれでいいのですが、 世の中に絶対に遺言書を書いたほうがいいという人がいます。 もっと言うと遺言書を書かないと、相続人が非常に困るし相続争いに発展する可能性が高い人です。 […]
2016年5月1日遺言都築 恒久 遺言書はなぜ書いたほうがいいの?都築我々相続サポート協会は 相続の準備には「遺言書を書く事、資産の棚卸をすること」をお勧めしていますが それがなぜ必要なのか? 何をどう書いたらよいか分からない方が多いのではないでしょうか? 日本の遺言書を確立は10%といわ […]
2016年4月1日遺言都築 恒久 「遺言書というものの特性について」都築相続は、なぜもめるのか?それは、民法に問題があると私は思っています。 どこに問題があるのか?民法と日本人の財産構成が合わないことが理由と思います。 民法は法定相続分で共有ときまってます。被相続人の財産が現金のみだったらそ […]