2018年4月30日その他相続サポート協会 「相続を争族にしない」こんにちは。行政書士の時田美奈です。 「相続を争族にしないために」様々な相続対策が提唱されて久しいですね。 マスメディアによる発信や当協会のような啓蒙活動をする団体も増え、すっかり一般的な意識になったようです。 争族と聞 […]
2018年4月18日その他伊達寿和 資産の棚卸しについて資産の棚卸し こんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 資産の棚卸しはとても大切なことです。相続が発生した場合は、相続する資産が総額でいくらになるのか資産評価額を把握するためにも必要です。また、生前に […]
2018年3月30日保険新井 明子 入院給付金は相続財産?入院給付金は相続財産? 被相続人が病院で亡くなった場合、医療保険に加入していたら ご本人が受け取っていない入院給付金は必ずあります。 ご本人が入院給付金を受け取ったらこれは非課税ですが、 お亡くなりになった […]
2018年3月7日その他相続サポート協会 検討されている相続法改正について相続法改正に向けての動き 高齢化社会が進展し、配偶者が亡くなることにより残された他方配偶者の年齢も高齢化し、配偶者の生活保障の必要性が高まりました。 そのような社会情勢の変化が起きたことから、相続法を見直すべきとして […]
2018年3月1日その他都築 恒久 相続サポート協会の相続相談会今後の日本の出生率・死亡率から相続問題を考える 今後の出生率・死亡率のグラフです。 2006年には死亡者110万人 出生数110万人とほぼ同数だったのですが 2010年死亡者120万人 出生数100万人と死亡者数が上回っ […]
2018年2月14日その他相続サポート協会 所有者不明の不動産 ここ最近新聞やテレビでもさかんに取り上げられている所有者不明の不動産問題。新たな社会問題になりつつあります。 昨年、法務省より「不動産登記簿における相続登記未了土地調査」の結果が発表されました。10か所の地区10万 […]
2018年2月1日その他相続サポート協会 親から相続した自宅を売却した場合の検討 先日ご相談いただきましたケースの一つでもっと早くにご相談いただければというものがありました。 お父様の相続が発生した際に相続人である子ども達4人(お母様は5年前に逝去)が公平になるように、全ての財産(預金・株式、不動 […]
2018年1月19日その他伊達寿和 上場株式を贈与するときこんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 今回もFPとして受けた相談事例をもとに紹介したいと思います。 上場株式の贈与 アベノミクスの影響なのか近年株価が上昇し、その後上下はありますが株価は堅調に推移 […]
2018年1月5日その他新井 明子 「死後離婚」とは?「死後離婚」を希望する女性が増加? 最近「死後離婚」を希望する女性が増えていると聞きました。 「死後離婚」て何?と思いますよね。 離婚は、夫と妻の合意があってはじめて成立しますが、 夫婦の一方が亡くなっていたら「離婚届け […]
2017年12月7日その他相続サポート協会 相続放棄を行う可能性がある相続への備え会社経営者の連帯保証 事業を営んでいる会社経営者の中には、金融機関から運転資金等の名目で多額の借入を行っている方も多いと思われます。 そして、多くのケースで、会社が金融機関から多額の借入を行う際に、会社経営者が連帯保 […]
2017年12月1日その他都築 恒久 自筆証書遺言の書き方自筆証書遺言(じひつしょうしょ-いごん)とは、「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」と、民法968条に規定された遺言方法の一つです。 都築の過去ブログ 遺言書を書いた方がいい人→ h […]
2017年11月29日その他伊達寿和 相続した現金の使い道こんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 今回はFPとして受けた相談の例を一つご紹介します。 相談のきっかけ 相談者のAさんは40代の会社員。「現金が4,000万円近くあるが、そのまま普通預金で置いて […]