2018年2月14日その他相続サポート協会 所有者不明の不動産 ここ最近新聞やテレビでもさかんに取り上げられている所有者不明の不動産問題。新たな社会問題になりつつあります。 昨年、法務省より「不動産登記簿における相続登記未了土地調査」の結果が発表されました。10か所の地区10万 […]
2018年2月1日その他相続サポート協会 親から相続した自宅を売却した場合の検討 先日ご相談いただきましたケースの一つでもっと早くにご相談いただければというものがありました。 お父様の相続が発生した際に相続人である子ども達4人(お母様は5年前に逝去)が公平になるように、全ての財産(預金・株式、不動 […]
2018年1月19日その他伊達寿和 上場株式を贈与するときこんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 今回もFPとして受けた相談事例をもとに紹介したいと思います。 上場株式の贈与 アベノミクスの影響なのか近年株価が上昇し、その後上下はありますが株価は堅調に推移 […]
2018年1月5日その他新井 明子 「死後離婚」とは?「死後離婚」を希望する女性が増加? 最近「死後離婚」を希望する女性が増えていると聞きました。 「死後離婚」て何?と思いますよね。 離婚は、夫と妻の合意があってはじめて成立しますが、 夫婦の一方が亡くなっていたら「離婚届け […]
2017年12月7日その他相続サポート協会 相続放棄を行う可能性がある相続への備え会社経営者の連帯保証 事業を営んでいる会社経営者の中には、金融機関から運転資金等の名目で多額の借入を行っている方も多いと思われます。 そして、多くのケースで、会社が金融機関から多額の借入を行う際に、会社経営者が連帯保 […]
2017年12月1日その他都築 恒久 自筆証書遺言の書き方自筆証書遺言(じひつしょうしょ-いごん)とは、「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」と、民法968条に規定された遺言方法の一つです。 都築の過去ブログ 遺言書を書いた方がいい人→ h […]
2017年11月29日その他伊達寿和 相続した現金の使い道こんにちは。ファイナンシャル・プランナー(FP)の伊達です。 今回はFPとして受けた相談の例を一つご紹介します。 相談のきっかけ 相談者のAさんは40代の会社員。「現金が4,000万円近くあるが、そのまま普通預金で置いて […]
2017年11月13日その他相続サポート協会 ケースが限られてしまう空き家譲渡特例今回は、被相続人が独り暮らしをしていた自宅(空き家)を相続人等が相続取得し売却した際の税金の特例についてお話をします。 被相続人の居住用財産(空き家)を売却した場合の控除特例 平成28年4月より被相続人が独り暮らしをして […]
2017年11月13日その他相続サポート協会 法人化による相続対策(その2)先月に続き、法人化を活用した相続対策のメリットにつき解説いたします。 法人化のメリット② ~所得の分散~ 前回も書いたように、所得税は「超過累進税率」が採用されています。例えば、所得が3,000万円ある方で […]
2017年11月9日その他相続サポート協会 一人娘と親の相続対策こんにちは。行政書士の時田美奈です。 相続対策の必要性というのは、当事者からすると「わかっちゃいるけど、なかなかその気になれない」ということが多いと思います。 まして、子供の立場から親に対してお願いするのも簡単ではありま […]
2017年11月1日その他相続サポート協会 成年後見制度と資産承継対策こんにちは、司法書士の小野です。 先日、半年かけた民事信託の業務が完了しました。 信託契約書には、娘さんたちのお母様への想いをたっぷり込めました。 お客様から「もやもやした私たちの思いを、立派な形にしていただいて、本当に […]
2017年10月30日保険新井 明子 相続税の申告書作成時の誤りやすい事例集相続税の申告時の誤りやすい事例集(平成28年分用) 国税庁のホームページには「相続税の誤りやすい事例集」を公表しています。 その中に記入事例が14項目掲載されていますが、そのうち4項目が生命保険に関するもの […]