2015年12月4日その他都築 恒久 「相続争いなんてテレビの中の事だと思ってた~その5~」都築「法律を守る裁判官が、民法を超える判決ができないということは仕方のないことですし 民法を見直すべきという意見もありますが、現状はこうなのです。でもそれを変えることができる人が実は一人だけいました。」 「えっだれなんですか […]
2015年11月27日その他相続サポート協会 テレビドラマ「遺産争族」その1 児山都築理事から「相続争いなんてテレビの中の事だと思ってた」という記事が投稿されていますが、10月よりテレビ朝日で「遺産争族」というドラマが始まりました。話のネタにと思って観ているのですが、視聴率は、第1話から先週の第4話ま […]
2015年11月19日その他相続サポート協会 遺言を作ると相続税が安くなる?野上平成27年7月、政府・与党は、遺言に基づいて遺産を相続した場合に一定額を相続税の基礎控除額に上乗せして控除する「遺言控除」を新設する検討を始めました。控除額は数百万円を軸に検討されています。 現在、相続税の課税対象のうち […]
2015年11月8日その他新井 明子 「公的遺族年金は相続財産?」新井配偶者などが死亡することにより、遺族が受け取れる遺族年金、 この受給権は相続税の課税対象になるのでしょうか? また毎年の所得税の確定申告は必要になるのでしょうか? 公的年金とは国の制度としてある年金制度のことで、 一定要 […]
2015年11月7日その他都築 恒久 「相続争いなんてテレビの中の事だと思ってた~その4~」都築「民法では、遺言書がない場合相続処理に必要な2要素①相続人と②相続分は法律であらかじめ決まっているのです。①の相続人は、隠し子などがいなければお兄様と弟様でよいと思います。隠し子については、相続手続きに入る前に司法書士が […]
2015年10月20日その他相続サポート協会 「節税よりも大事なこと」野上相続に関わる仕事をしていると、残念なことに、相続をきっかけに親族間で揉めてしまい、完全に縁が切れてしまうというケースも目にします。 平成27年から相続税の増税が行われることから、相続対策というと節税の対策に目が向けられが […]
2015年10月16日その他相続サポート協会 「贈与税の非課税財産」小川相続税の節税対策として計画的に贈与し相続財産を減らしていくことは有効です。各人年間110万円までは贈与税がかからないことは知っているが、贈与税の非課税制度はよく分からないという方は多々います。その理由の一つに租税特別措置 […]
2015年10月12日その他相続サポート協会 「自筆証書遺言の作成方法とその注意点とは?」服部相続争いを防ぐために遺言を残しておくことは有効といえます。 では、どのようにして、遺言を作成したら良いのでしょうか?今回は、簡単に作成することができる自筆証書遺言の作成方法について説明することとします。 & […]
2015年10月8日保険新井 明子 「同時死亡した場合の保険金の帰属先は?」新井被保険者と保険金受取人の関係である夫婦が同時死亡した場合の支払保険金の取扱は、双方に相続関係はなかったものとして、保険金受取人の法定相続人が受け取ることになっています。 以前はこうした同時死亡は交通事故といったアクシデン […]
2015年10月4日その他都築 恒久 「相続争いなんてテレビの中の事だと思ってた~その3~」都築奥様も、「別にお金がほしくて、義理のお母様の面倒を見てきたわけではありませんし、遺言書がない以上私が相続人ではない為何も貰えないということはわかりました。 しかし父親母親の面倒も一切見ておらず、たまに帰ってきては父や母と […]
2015年9月17日その他相続サポート協会 「『名義預金』に注意しましょう」野上相続税の税務調査では、お亡くなりになった方の預金の調査が重点的に行われます。その中で、「名義預金」と呼ばれるものがしばしば論点となります。 「名義預金」とは、形式的な名義は亡くなった方の配偶者や子供、孫などの名義となって […]
2015年9月13日その他相続サポート協会 「相続税の非課税財産」小川平成27年より基礎控除が4割減になったことに伴い相続税額やその対策を意識する方が多いかと思いますが、身近にできる対策として、「非課税財産」の活用があります。その名のとおり、その財産については相続税がかからないというもので […]