2020年6月13日不動産守屋佳昭 空き家の対処方法 知らないとコワ~い空き家相続対策③相続アドバイザーの守屋佳昭です。 全3回にわたって空き家問題を考察してまいりましたが、今年に入って新たなコロナ禍という問題が沸き起こってきました。 知らないとコワ~い空き家相続対策① 空き家のコストと法的リスクについて […]
2020年6月10日その他都築 恒久 ZOOMにてオンライン相続相談を開始しました。(初回無料)今までZOOMなどの使ったことがありましたが、強制的にZOOMをしなければならない状況になり使ってみると便利ですね。 外出することが本当に少なくなりました。長年付き合っている業者さんとのの打ち合わせなどはZOOMで解決し […]
2020年4月26日その他都築 恒久 ZOOM ミーティングを開催しました4月21日 相続サポート協会にて ZOOMミーティングを開きました。 こちらは相続サポート協会にて、定期的に行っているもので、今後の方向性・成約事例・お互いのビジネスなどを話し合い。今後の方向性を決めていくというものです […]
2020年4月14日遺言西野史朗 相続は余裕をもった準備を 新型コロナウィルス感染拡大に思う 日本を含む世界中では今、新型コロナウィルス感染で持ち切りの状態です。不幸にも感染したため、尊い命を不意に落とされた方も多く、改めてお悔やみ申し上げます。 日本でも先日、有名芸能人の方が新 […]
2020年4月6日保険新井 明子 売り止めになる保険商品!相続と保険 4月に入り新型コロナウイルス対策に個人も法人を追われている状況です。区や市が無利子で融資しますということでとても有難いですが、手続きに5時間待ちという状況もあるそうです。 そんな状況でも相続は待ったなしで、お […]
2020年4月1日その他都築 恒久 コロナウィルスと遺言書と相続法改正コロナウィルス コロナウィルスがこんなに一気に広がるとは夢にも思いませんでした。 我々相続サポート協会のセミナーも2月3月4月と連続で中止になってしまいました。 それどころか、私がお話しする予定だった、相 […]
2020年3月20日遺言松岡和也 相続手続きを円滑に進めるために(その2)自筆証書遺言の方式②日付 自筆証書遺言では、証人も立会人もいないため、日付の自書は不可欠です。また、日付は、遺言能力の存否判断や、遺言書が複数ある場合における遺言書の先後に関する判断をするうえでも重要です。それゆえ、日付 […]
2020年3月11日不動産守屋佳昭 空き家のコストと法的リスクについて 知らないとコワ~い空き家相続対策②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回のこのブログでは、もはや空き家問題は国民的な課題になってきつつあり、何人も他人事では済まされなくなってきた、というお話をしました。 このブログの第2回目として今回は空き家の所有者には […]
2020年2月19日遺言伊達寿和 相続に備えて、はじめに準備したい3つのポイント自分が亡くなった後に、相続の手続きで家族に苦労をさせたくないものです。 さらには、遺産をめぐって親族で争いになることも避けたいものです。自分が生きているあいだに相続への備えをしましょう。はじめに取り組みたい3つのポイント […]
2020年1月20日その他西野史朗 知っておきたい遺族年金のはなし 〜遺族年金の基礎知識〜一家の働き手が亡くなった後の生活は… 一家の働き手が亡くなった後、残された遺族の生活を支援するための公的年金として遺族年金があります。遺族年金は、年金の被保険者あるいは被保険者であった方が亡くなったときに、その方に生計を […]
2019年12月27日保険新井 明子 お嫁さんへの感謝をどういう形で残す?民法改正による寄与分の変更について 寄与分はそもそも相続人にのみ認められた制度でしたが、今年の民法改正により寄与分の新しい制度として「特別の寄与」(民法1050条)が設けられて7月から施行されています。 これは相続人以外 […]
2019年12月20日遺言松岡和也 相続手続きを円滑に進めるために自筆証書遺言の方式①自書能力 民法改正により2019年1月13日より財産目録については手書きで作成する必要がなくなりましたが目録以外は自筆で書かなければなりません。 この場合、自筆証書遺言が有効に成立するためには、遺 […]