2020年12月30日保険新井 明子 「家族登録制度」と「指定代理人制度」万が一の為や入院、手術や介護、認知症に備えて保険に加入されている方は多いと思います。もちろん相続に備えて保険に加入されることは大事です。 死亡の際は、保険金受取人が保険金を請求されるので問題はありませんが、契約者、被保険 […]
2020年10月6日保険新井 明子 家族収入保障保険の保険金を受け取った場合の税務について家族収入保険とは? 保険会社によって商品名は違いますが、育ち盛りのお子さんがいる家庭では家族収入保障保険にご加入の方も多いのではないでしょうか? この保険は、被保険者が亡くなった場合に被保険者に代わって保険会社がお給与の […]
2020年6月22日保険新井 明子 認知症になっても贈与はできる!!効果的な贈与の方法 財産のある方や、特定の親族などに財産を渡したい場合には「贈与」が効果的です。ご存知のとおり同一受贈者ですと基礎控除は年間に110万円限度です。この範囲内で「贈与」をして財産を移転するには、時間がかかり […]
2020年4月6日保険新井 明子 売り止めになる保険商品!相続と保険 4月に入り新型コロナウイルス対策に個人も法人を追われている状況です。区や市が無利子で融資しますということでとても有難いですが、手続きに5時間待ちという状況もあるそうです。 そんな状況でも相続は待ったなしで、お […]
2019年12月27日保険新井 明子 お嫁さんへの感謝をどういう形で残す?民法改正による寄与分の変更について 寄与分はそもそも相続人にのみ認められた制度でしたが、今年の民法改正により寄与分の新しい制度として「特別の寄与」(民法1050条)が設けられて7月から施行されています。 これは相続人以外 […]
2019年11月18日保険新井 明子 保険金の支払調書について 保険契約で解約返戻金や満期保険金を受け取った場合、支払調書が発行されます。 また保険契約期間中、契約者(保険料負担者)が変わった場合も支払調書にその旨が記載されます。 この2点について今回は説明します。 & […]
2019年8月16日保険新井 明子 退職金の一部を生命保険契約で受け取った場合退職金を現金ではなく保険契約で受け取る契約者が会社、被保険者を社長など役員や従業員にして保険契約を結ぶことはよくあります。退職金を目的に積み立てたり、福利厚生として役員や従業員が亡くなったり病気になったりした場合に保険金 […]
2019年3月6日保険新井 明子 代償分割で生命保険金を分与した場合の税金はどうなる?代償分割とは? 相続財産の大半が不動産というのはよくある話です。 この場合兄弟が3人いてどう分ける?というご相談に対しての対策は、 売って現金化して分けるのもひとつの方法ですが、 商売をしていたり、家族の想いの強い土地で […]
2018年9月28日保険新井 明子 金庫株について自社株 相続が発生して、財産は不動産だけという方も多いかと思いますが、 不動産は売却してそのお金を分けることができます。 住み慣れた土地を離れたり、ご両親に顔向けできないなど心情的に つらい気持ちが残るかたもいますが。 […]
2018年6月20日保険新井 明子 可愛い孫に財産を遺す保険金の受取人を孫にする 財産のあるおじいさんが孫に財産を遺してあげたいという気持ちから 孫を保険金受取人にして保険に加入する。 子どもや妻は健在で、孫は相続人ではありません。 この場合のメリット、デメリットはありますか […]
2018年3月30日保険新井 明子 入院給付金は相続財産?入院給付金は相続財産? 被相続人が病院で亡くなった場合、医療保険に加入していたら ご本人が受け取っていない入院給付金は必ずあります。 ご本人が入院給付金を受け取ったらこれは非課税ですが、 お亡くなりになった […]
2018年1月5日その他新井 明子 「死後離婚」とは?「死後離婚」を希望する女性が増加? 最近「死後離婚」を希望する女性が増えていると聞きました。 「死後離婚」て何?と思いますよね。 離婚は、夫と妻の合意があってはじめて成立しますが、 夫婦の一方が亡くなっていたら「離婚届け […]