2020年12月13日不動産守屋佳昭 借地権との賢いつきあい方②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回は、分かりにくく、トラブルの多い借地権をひも解くため、借地権をめぐる法律の歴史的な変遷についてお話ししました。 およそ100年間にわたる歴史の中で借地権が如何に借地人有利にシフトして […]
2020年9月13日不動産守屋佳昭 借地権との賢いつきあい方①相続アドバイザーの守屋佳昭です。 今回から3回にわたり、借地権について考察してみたいと思います。 借地権というのはとてもトラブルの多い権利です。よく世間では「いったん貸した土地は二度と戻ってこない」などと言われます。 ト […]
2020年6月13日不動産守屋佳昭 空き家の対処方法 知らないとコワ~い空き家相続対策③相続アドバイザーの守屋佳昭です。 全3回にわたって空き家問題を考察してまいりましたが、今年に入って新たなコロナ禍という問題が沸き起こってきました。 知らないとコワ~い空き家相続対策① 空き家のコストと法的リスクについて […]
2020年3月11日不動産守屋佳昭 空き家のコストと法的リスクについて 知らないとコワ~い空き家相続対策②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回のこのブログでは、もはや空き家問題は国民的な課題になってきつつあり、何人も他人事では済まされなくなってきた、というお話をしました。 このブログの第2回目として今回は空き家の所有者には […]
2019年12月13日不動産守屋佳昭 知らないとコワ~い空き家相続対策①相続アドバイザーの守屋佳昭です。 皆さんは、お宅の周辺で明らかに人が住んでいる気配がなく、玄関先や庭先などが手入れされておらず、長い間植栽や雑草が伸び放題で周囲の閑静な住宅地の景観を壊しているような、いわゆる空き家を必ず […]
2019年9月15日遺言守屋佳昭 知らないと損!遺言書の知識 相続基礎知識③相続アドバイザーの守屋佳昭です。 今回は相続基礎知識の3回目として遺言書について考察します。 前回のブログで、相続財産の分け方の基準は必ずしも法定相続分で分ける必要はない、むしろ民法は相続人の意思や相続財産の種類等、相続 […]
2019年8月30日民法守屋佳昭 押えておきたい相続財産の分け方の基準 相続基礎知識②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 今回は相続基礎知識の第2回目を書いてみたいと思います。 前回は①そもそも相続とは何か?②誰が相続人になるのか?③相続の仕方とは?について考察しました。今回は相続財産の分け方を考察します。 […]
2019年5月1日民法守屋佳昭 まずは知っておきたい!3つの相続の仕方とは?|相続基礎知識①相続アドバイザーの守屋佳昭です。 これから3回に分けて相続の基礎知識について書いてみたいと思います。 混同されがちな相続の専門用語 最近は何でもネットで調べることができ、便利な半面、残念なことに相続について断片的な知識で […]
2019年2月1日不動産守屋佳昭 空き家、所有者不明土地問題について③相続アドバイザーの守屋佳昭です。 三回続けてきました空き家、所有者不明土地問題について、三回目の最終回はこの問題の問題解決のため、民法(相続法)、不動産登記法、相続税、固定資産税について考察していきたいと考えています。 […]
2018年10月1日不動産守屋佳昭 空き家、所有者不明土地問題について②相続アドバイザーの守屋佳昭です。 前回7月1日付けのブログで、空き家問題と所有者不明土地問題を取り上げました。 今回はその続編ですが、少し間が空いたので簡単におさらいをしておきます。 前回のおさらい まず、空き家とは文字 […]
2018年7月1日不動産守屋佳昭 空き家、所有者不明土地問題について①相続アドバイザーの守屋佳昭です。 最近、新聞等で空き家、所有者不明土地の記事をよく目にされることと思います。 確かに空き家、所有者不明土地は多くの社会問題となる厄介な問題です。(これを専門家は「外部不経済」と呼びます) […]
2018年4月1日その他守屋佳昭 自己紹介 相続アドバイザー 守屋佳昭初めまして! 4月から相続サポート協会が主催する無料相談会の相談員をさせていただく守屋佳昭です。 新しいメンバーとして最初のブログでは自己紹介させていただきます。 略歴 東京都大田区出身、大田区在住。大学卒業後モービル石 […]